Category: sunabar

cover photo

アーカイブ第14回 実践者から学ぶシリーズ「行政における野良アプリとの付き合い方」

対象: ・サイボウズ社のkintoneなどのノーコード・ローコードツールを導入したいが、組織的にどう管理するかお悩みの職員・上司や情シスに、「kintoneなんか入れて、野良アプリのメンテナンスをどうするんだ?野良ExcelマクロやAccessのメンテナンスの惨状を知ってるのか?」と言われて困っている職員・そもそもExcel野良マクロのメンテナンスに困っている職員 セミナー概要: 昨今kintoneやMicrosoft Power Appsのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて現場で素早く業務をデジタル化・効率化することが広く認知されてきています。しかしながら現場から生まれる業務効率化は、ともすれば異動に伴うメンテナンスの問題や、部分最適の問題に陥ってしまう可能性を持っています。本セミナーでは、神戸市役所においてkintoneの利用拡大とガバナンスの強化という難題を軽やかに解決している宇都宮さんをゲストにお招きし、ガラパゴス化しがちな現場発のDXを、組織としていかに乗り越えられるかのヒントをいただきます! プロフィール:宇都宮 哲平 氏 神戸市役所企画調整局デジタル戦略部 デジタル化専門官   内容: 19:00 – 19:05 Code for Japanによる企画説明 19:05-19:10 宇都宮さん自己紹介 19:10-19:35 神戸市におけるkintoneガバナンスの実践 19:35-19:55 質疑応答 19:55 – 20:00 クロージング   当日の質疑応答で回答できなかったものはこちら   1. kintoneでできることが増えていった時に、ライセンスを全職員に付与するということも検討されているでしょうか? →全職員に付与できれば管理は格段に楽になるし、いろいろな活用案が出てくるのは間違い無いのですが、今のライセンス体系では費用対効果を考えると難しいと思っています。 2. アプリ開発を委託でやっている案件はありますか?複雑な案件や、コロナ対応で激務な部署だと、事業課担当者が自力でやるのが難しかったりすると思うのですが、そういう場合はどうしていますか? → 2,3件あります。そのほか、神戸市2環境の管理者である私も知らないところで独自のkintone環境(ドメイン)が2つ動いていることも最近判明しました。これは外部業者さん(kintone専門)に委託して運用も任せているので費用は高いですが質も高いようです(ただし個人情報は当然扱えない)。 担当者が自力でやるのが大変でも、私が作ることは一切しないように心がけています(私は「育手」)。あまり複雑すぎるアプリになるのであればExcelマクロに近しい状態になるので外部委託する方が良い気もしますし、そもそもkintoneでやるべきか?という考えも出てくるかと思います。

cover photo

実践者から学ぶシリーズ「行政における野良アプリとの付き合い方」 申し込みについて

セミナー内容 日時:2021年5月7日(金) 19:00-20:00  対象: ・サイボウズ社のkintoneなどのノーコード・ローコードツールを導入したいが、組織的にどう管理するかお悩みの職員・上司や情シスに、「kintoneなんか入れて、野良アプリのメンテナンスをどうするんだ?野良ExcelマクロやAccessのメンテナンスの惨状を知ってるのか?」と言われて困っている職員・そもそもExcel野良マクロのメンテナンスに困っている職員 セミナー概要: 昨今kintoneやMicrosoft Power Appsのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて現場で素早く業務をデジタル化・効率化することが広く認知されてきています。しかしながら現場から生まれる業務効率化は、ともすれば異動に伴うメンテナンスの問題や、部分最適の問題に陥ってしまう可能性を持っています。本セミナーでは、神戸市役所においてkintoneの利用拡大とガバナンスの強化という難題を軽やかに解決している宇都宮さんをゲストにお招きし、ガラパゴス化しがちな現場発のDXを、組織としていかに乗り越えられるかのヒントをいただきます! プロフィール:宇都宮 哲平 氏神戸市役所企画調整局デジタル戦略部 デジタル化専門官 セミナーのスケジュール(予定) 19:00 – 19:05 Code for Japanによる企画説明 19:05-19:10 宇都宮さん自己紹介 19:10-19:35 神戸市におけるkintoneガバナンスの実践 19:35-19:55 質疑応答 19:55 – 20:00 クロージング 参加方法: セミナーの参加費は無料です。下記のボタンから申し込みフォームをご記入ください。参加希望者に後日ZoomのURLをお送り致します。Zoomで参加ができない方向けに後日YouTube でも配信させていただきますが、当日のお話を全て配信できるわけではありませんので、ご了承ください。 sunabar 実践者に学ぶシリーズはその場でしか聞けない(=配信はちょっと・・・な)話もお聞きしたいと思います。なので、当日にZoomで参加するのがお勧めです。 【申し込み終了】セミナー申し込みフォームはこちらから 上記の申し込みフォームはgoogle formを利用しています。フォームを開けない場合は、タイトルに「宇都宮さん会参加申し込み」として所属、氏名を以下のメールアドレスまでお送りください。 sunagawa◆code4japan.org  (◆を@に変更してください) 参加にあたってはCode for JapanのプライバシーポリシーとCode of Conductをご確認ください。 Cover Photo by Barn Images on Unsplash

cover

アーカイブ第13回 行政職員向けICT体験型セミナー 「北海道森町役場山形さんが語る”GIGAの足りない僕たち”」

2021年3月1日に研究員としてCode for Japanにジョインした(現役公務員の)山形さんに、ちょっとだけ話を聞く会です。当初GIGAスクールの話もさらっと触れてもらう予定でしたが、思ったよりたっぷりと、森町の教育現場の実態や山形さんが何を考えて教育現場のICTを実装してきたのか(これからどうするのか)を語ってもらいました。ご好評につき、第二回も考えないといけないような素晴らしい内容でした。 内容: Code for Japanによる企画説明 山形さん自己紹介など GIGAスクールのこと、ちょっとだけ話ます! 質問コーナー クロージング   https://youtu.be/YZJl9mmMfFo

山形さん

行政職員向けICT体験型セミナー「北海道森町役場山形さんが語る”GIGAの足りない僕たち”」 申し込みについて

セミナー内容 日時:2021年3月11日(木) 19:00-20:00 (20時からはCode for Japan代表の関さんがお喋りする番組を観ましょう。)  対象: 山形さんやGIGAスクールの課題に興味のある方 セミナー概要:2021年3月1日に研究員としてCode for Japanにジョインした(現役公務員の)山形さんに、ちょっとだけ話を聞く会です。GIGAスクールの話なんかも聞ける機会ですので、自治体の情報システム部門、教育委員会スタッフ、教員の方々にもご参加いただけると嬉しい限りです。 プロフィール:山形 巧哉 氏自治体デジタルストラテジストを自称。内閣官房オープンデータ伝道師・総務省地域情報化アドバイザー・Code for Japan。 地元高校を卒業後、森町役場へ一般職採用。異動によりICT担当となり、実務で自治業務の電子化に関することを学ぶ。近年は、この培ったICTに関する知識が、生まれ育った街で役に立てばという思いから、森町を中心に活動するコミュニティ「ハウモリ」の運営や、地方版IoT推進ラボ「モリラボ」の事務局も務める。 セミナーのスケジュール(予定) 19:00 – 19:05 Code for Japanによる企画説明 19:05-19:25 山形さん自己紹介など 19:25-19:40 GIGAスクールのこと、ちょっとだけ話ます! 19:40-19:50 質問コーナー 19:50 – 20:00 クロージング 参加方法: セミナーの参加費は無料です。下記のボタンから申し込みフォームをご記入ください。参加希望者に後日ZoomのURLをお送り致します。Zoomで参加ができない方向けにYouTube Liveでの配信URLもご案内しますが、YouTube Liveでは講師への質問ができませんのでご了承ください。 [締め切りました] セミナー申し込みフォームはこちらから Zoomでの参加お申し込みが100人を超えた場合、抽選とさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 上記の申し込みフォームはgoogle formを利用しています。フォームを開けない場合は、タイトルに「山形さん会参加申し込み」として所属、氏名を以下のメールアドレスまでお送りください。 sunagawa◆code4japan.org  (◆を@に変更してください) 参加にあたってはCode for JapanのプライバシーポリシーとCode of Conductをご確認ください。

アーカイブ第12回 行政職員向けICT体験型セミナー 「振り返り」

これまで11回続けてきた行政職員向けICT体験型セミナーをダイジェスト的に振り返りながらゆるくお喋りする会です。庁内の研修にモヤモヤを抱えている方や、DXだと言われてしまったがそもそも組織で何をしていいかわからない方などに向けて、実践している方々もお招きして意見交換を行いました。某市のグラレコ マスターさんや、常連さんも駆けつけてくれた上に、とある町の首長さんにもご参加いただき楽しく会が進行しました。ぜひ動画をご覧になってください。 内容: 前半 ・各回でやったこと、事例について簡単にご紹介し、参加者の方々も交えた意見交換 ・企業ゲストとしてMIERUNEのメンバーからQGISに関する情報提供 後半 ・大阪府庁の方から、大阪府下で行われつつある共同調達に関する情報提供 ・自治体におけるデジタル化推進人材育成などに関して意見交換  

cover

行政職員向けICT体験型セミナー「振り返り回」 申し込みについて

セミナー内容 日時:2021年2月18日(木) 19:00-21:00  対象: ・行政におけるボトムアップのテック/デザインの学びに興味のある方 ・テック/デザインの学びを実践するところで詰まっている方 セミナー概要:これまで11回続けてきた行政職員向けICT体験型セミナーをダイジェスト的に振り返りながらゆるくお喋りする場です。庁内の研修にモヤモヤを抱えている方や、DXだと言われてしまったがそもそも組織で何をしていいかわからない方などに向けて、実践している方々もお招きして意見交換を行います。ゲストと私たちの与太話を聞くだけもよし、なんか喋るもよし、奮ってご参加ください。(Code for Japanのインターン、もっちゃんも参加してくれます) 参考: これまでに開催したセミナー内容https://sunabar.code4japan.org/seminar/ セミナーゲスト: 色々な立場の方々にご参加いただける予定です。 セミナーのスケジュール(予定) 19:00 – 19:10 Code for Japanからの企画説明19:10 – 20:50 これまでの振り返りなど20:50 – 21:00 クロージング 参加方法: セミナーの参加費は無料です。下記のボタンから申し込みフォームをご記入ください。参加希望者に後日ZoomのURLをお送り致します。Zoomで参加ができない方向けにYouTube Liveでの配信URLもご案内しますが、YouTube Liveでは講師への質問ができませんのでご了承ください。 【受付終了】セミナー申し込みフォームはこちらから Zoomでの参加お申し込みが100人を超えた場合、抽選とさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 上記の申し込みフォームはgoogle formを利用しています。フォームを開けない場合は、タイトルに「sunabar振り返り参加申し込み」として所属、氏名を以下のメールアドレスまでお送りください。 sunagawa◆code4japan.org  (◆を@に変更してください) 参加にあたってはCode for JapanのプライバシーポリシーとCode of Conductをご確認ください。 Photo by Annie Spratt on Unsplash

アーカイブ第10&11回 行政職員向けICT体験型セミナー 「仕事で使えるアプリを作ろう!マイクロソフト Power Apps」

昨今サイボウズ社のkintoneのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて自分たちで素早く業務をデジタル化することが広く認知されてきています。また、sunabar可視化シリーズで学んだ通り、持続的なEBPM推進のためには最終的な可視化のフローを描きながらアプリを設計することが重要となってきます。本セミナーでは、マイクロソフト社のOfficeと操作性の近いPower Appsを取り上げ、経済産業省におけるデジタル化の事例を参考にしながら業務の整理の方法やアプリのデザインのコツ、データの扱い方を実践的に学びました。 内容: 入門編・Power Appsを使った業務の効率化について学ぶ・Excelのデータからアプリを作る・その他 実践編・Power Appsのキャンバスアプリをカスタマイズする・Power Appsのアプリの管理について知る・その他   セミナー講師: 経済産業省DX室 デジタル化推進マネージャー 酒井一樹 様 当日用いた資料 https://youtu.be/BBBMDIDyTnUhttps://youtu.be/H7sS0KX8e5I

canvas image

行政職員向けICT体験型セミナー 「仕事で使えるアプリを作ろう!マイクロソフト Power Apps」申し込みについて

セミナー内容 日時:入門編 2021年1月14日(木) 19:00-21:00 (希望者のみ終了後に座談会を開催) 実践編 2021年1月28日(木) 19:00-21:00 (希望者のみ終了後に座談会を開催)   対象: ・ノーコード・ローコード開発に興味のある人 ・Excelをコツコツ使って仕事を楽にするのが好きな人   背景:昨今サイボウズ社のkintoneのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて自分たちで素早く業務をデジタル化することが広く認知されてきています。また、sunabar可視化シリーズで学んだ通り、持続的なEBPM推進のためには最終的な可視化のフローを描きながらアプリを設計することが重要となってきます。本セミナーでは、マイクロソフト社のOfficeと操作性の近いPower Appsを取り上げ、経済産業省におけるデジタル化の事例を参考にしながら業務の整理の方法やアプリのデザインのコツ、データの扱い方を実践的に学びます。 セミナー概要: 入門編  ・Power Appsを使った業務の効率化について学ぶ・Excelのデータからアプリを作る・その他 実践編・Power Appsのキャンバスアプリをカスタマイズする・Power Appsのアプリの管理について知る・その他   セミナー講師: 経済産業省DX室 デジタル化推進マネージャー 酒井一樹 様 セミナーのスケジュール(予定) 19:00 – 19:15 Code for Japanからの企画説明19:15 – 20:50 Power Apps ハンズオン (休憩含む)20:50 – 21:00 クロージング21:00 – 21:30 オンライン座談会 注意事項:  Power Apps のハンズオンの実施には個人PCを利用されることを推奨します(職場のPCでログインできない!などの要望には対応できません。ご了承ください)また、本セミナーの受講にはMicrosoft 365のライセンスまたは無料試用版のいずれかが必要です。無料試用版の試用期間は1ヶ月ですのでご注意ください。 参加方法: セミナーの参加費は無料です。下記のボタンから申し込みフォームをご記入ください。参加希望者に後日ZoomのURLをお送り致します。Zoomで参加ができない方向けにYouTube Liveでの配信URLもご案内しますが、YouTube Liveでは講師への質問ができませんのでご了承ください。(現在確認中ですが、著作権の関係でアーカイブ配信ができない可能性もあります。当日のご参加を推奨させていただきます) 【申し込み終了】セミナー申し込みフォームはこちらから Zoomでの参加お申し込みが100人を超えた場合、抽選とさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 上記の申し込みフォームはgoogle formを利用しています。フォームを開けない場合は、タイトルに「Power Apps参加申し込み」として所属、氏名を以下のメールアドレスまでお送りください。 sunagawa◆code4japan.org  (◆を@に変更してください) 参加にあたってはCode for JapanのプライバシーポリシーとCode …

行政職員向けICT体験型セミナー 「仕事で使えるアプリを作ろう!マイクロソフト Power Apps」申し込みについて Read More »

アーカイブ第9回 行政職員向けICT体験型セミナー 「Google Cloud – Dialogflow で自動応答チャットボットを作成してみよう!」

Google Cloud AI サービスの一つである Dialogflow は自然言語解析をベースにしたコミュニケーションのためのプラットフォームです。ユーザーの様々な言い回しを AI が適切に判断し、応答するチャットボットを容易に作成することができ、Web アプリケーション、モバイルアプリケーション、音声応答システムなどとの統合が可能です。セミナーでは Google Cloud の全体像や機械学習・AI サービスの特長、公共機関による採用事例を解説します。ハンズオンでは Google Cloud の中でも Dialogflow にフォーカスし、実際に Dialogflow ベースの簡単なチャットボットを皆様に作成いただきます。 内容: ・Code for Japanからの企画説明・Google Cloudの概要紹介・Dialogflowハンズオン ・クロージング・オンライン座談会 セミナー講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 近藤 和彦 様 カスタマーエンジニア グローバルパブリックセクター 国内システム インテグレーターやグローバルなパブリック クラウド ベンダーにおいて、コンサルタント、エバンジェリスト、プロダクトマーケティング、クラウド ソリューション アーキテクト等、様々なロールを通じてお客様のアプリケーション構築の技術支援に携わる。2020 年にグーグル・クラウド・ジャパン合同会社に入社、現在はパブリック セクター日本担当のカスタマーエンジニアとして、お客様のデジタルトランスフォーメーションの戦略策定やクラウド ソリューション構築の技術支援を行っている。 当日資料について: 当日に用いた資料をお求めの方は、Google Cloud 合同会社の近藤様までご連絡お願いします。動画の最後にメールアドレスの告知があります(近藤様の連絡先のアットマーク以降はgoogle.comが正しいものです。お間違えのないようよろしくお願いします) https://youtu.be/U3zSU_wK3j4

cloud picture

行政職員向けICT体験型セミナー 「Google Cloud – Dialogflow で自動応答チャットボットを作成してみよう!」申し込みについて

セミナー内容 日時:2020年11月5日(木) 19:00-21:00 (希望者のみ終了後に座談会を開催)   対象: ・サーバーやクライアント、クラウドといった言葉にアレルギーがない人 ・チャットボット やAIサービスの裏側を知ってみたい人 ・クラウドサービスを自分で手を動かして触ってみたい人 背景:市長や議会からAIを使って何かして欲しいと言われて困った経験、ありませんか?それは、AIというものが特別で、行政事務から遠い存在だと感じるからなのかもしれません。しかしながら私たちの生活は既にAIやクラウドサービスに囲まれており、それらを普段の仕事に試験的に取り入れることはそれほど難しいことではありません。そして今は、そこにコロナ禍が加わり、新たな視点で考える必要も出てきそうです。なぜなら、コロナ禍で非対面・非接触型のコミュニケーションが加速度的に普及しそうな雰囲気を感じるためだからです。ただし、その際に、代表例としてのチャットボットをツールとして考えるか、コミュニケーション手段としての可能性や限界を、みなさん自身が手触り感を持って話ができるかは、極めて重要だと思います。本セミナーでは、Google Cloudのハンズオンを通じて、AIを使ったクラウドサービスがどうやって作られているかを理解し、これまでブラックボックスのように感じてしまっていたものが、意外と自分たちでもある程度作れてしまうことを実感していただきます。 セミナー概要:Google Cloud AI サービスの一つである Dialogflow は自然言語解析をベースにしたコミュニケーションのためのプラットフォームです。ユーザーの様々な言い回しを AI が適切に判断し、応答するチャットボットを容易に作成することができ、Web アプリケーション、モバイルアプリケーション、音声応答システムなどとの統合が可能です。セミナーでは Google Cloud の全体像や機械学習・AI サービスの特長、公共機関による採用事例を解説します。ハンズオンでは Google Cloud の中でも Dialogflow にフォーカスし、実際に Dialogflow ベースの簡単なチャットボットを皆様に作成いただきます。 セミナー講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 近藤 和彦 様 カスタマーエンジニア グローバルパブリックセクター  国内システム インテグレーターやグローバルなパブリック クラウド ベンダーにおいて、コンサルタント、エバンジェリスト、プロダクトマーケティング、クラウド ソリューション アーキテクト等、様々なロールを通じてお客様のアプリケーション構築の技術支援に携わる。2020 年にグーグル・クラウド・ジャパン合同会社に入社、現在はパブリック セクター日本担当のカスタマーエンジニアとして、お客様のデジタルトランスフォーメーションの戦略策定やクラウド ソリューション構築の技術支援を行っている。 セミナーのスケジュール(予定) 19:00 – 19:15 Code for Japanからの企画説明19:15 – 19:45 Google …

行政職員向けICT体験型セミナー 「Google Cloud – Dialogflow で自動応答チャットボットを作成してみよう!」申し込みについて Read More »