Category: BI

アーカイブ第6回 行政職員向けICT体験型セミナー 「Tableauを使って身近なデータをよさげにしてみよう」

今回は、行政でも導入が始まっているもう1つのメジャーなBIツールであるTableauを取り上げます。ドラッグ アンド ドロップで手軽に操作して図表を作成し、ダッシュボードの形でインターネットで共有することができます。本セミナーでは、自治体での事例も紹介しながら、Tablaeuをクラウド上で作業してグラフを作成する方法も含めたプロセスを体験してみることで、こうしたデータ可視化をみなさんの業務にどう活かせるかイメージが掴めるのではないでしょうか。そして、なによりも、これからもデータ可視化を楽しんでもらいたいと思います。 内容: ・Tableauとは?ツールの概要説明 ・行政におけるTableau活用事例 ・Tableau Onlineを用いたハンズオン。データの接続、整形方法の紹介。 ・可視化プロセスのまとめ セミナー講師:  Tableau Japan 株式会社 尾崎 直子 様リード ソリューション エンジニア2016 年 10 月よりTableau Japan にてプリセールス活動に従事。官公庁や製造業のお客様向けに Tableau の導入支援を行っている。大学では統計や数学を専攻していたわけではないということも手伝って、どんなお客様にもわかりやすく情報を伝えるということを心掛けている。 セミナー資料のダウンロード https://youtu.be/SmQx5-7KTX0

行政職員向けICT体験型セミナー 「Tableauを使って身近なデータをよさげにしてみよう」申し込みについて

セミナー内容 このセミナーはドラッグ アンド ドロップで操作できる BI ツールである Tableau について、どんなツールか、データをビジュアライゼーションするのって楽しい!すぐに役に立つ!いうこと実感していただくのをゴールにしています。 日時:  2020年8月26日(水) 15:30-17:30 (希望者は18:30までオンライン座談会)   背景: 東京都が開設した新型コロナ感染症対策サイト(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ )では、慎重に選択されたデータを用いて、洗練されたデザインのグラフとインタラクティブな操作を可能にしました。それによって、多くの人が感染状況の現状を正しく認識し、必要な支援策を探すなどコロナ禍での行動に役立てられていることは記憶に新しいと思います。 あなたが、こうしたサイトを開設して住民に情報発信などサービス提供を行いたいと考えたとき、そのための便利なツールを知りたくなるでしょう。ただ、現状の執務環境でこうしたツールを扱える状態にないことにも、すぐに気が付くでしょう。帳票やエクセルに単に入力されただけであったり、紙のレポートの中から必要なデータを探しているといった状況から、適切にデータを運用していくためには、多くの時間と労力が必要であると思います。 また、データを扱って様々なことを明らかにし、その気づきによって何か意思決定をすること全般を、「データ可視化のプロセス」と言いますが、今後行政により求められるデータを使った業務は、その目的を考えること、つまり業務の進捗やその効果を把握する、あるいは政策立案の基礎となる仮説を検討するため等、さまざまな目的やそれを使う局面も考える必要があります。 行政の世界においては、このようなデータをうまく運用するツールはまだまだ不足しています。今回からのシリーズでお届けするハンズオンでは、その取っ掛かりとして、BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)の扱い方を学ぶところから取り組もうとするものです。   概要: 前回は2回にわたってPower BIを取り上げ、一連のデータ可視化のプロセスを学びました。BIツールが何ができて、そのために何をする必要があるのか、そのためにこれまで使っていたデータとそれを活用する業務をどのように変えていかないといけないのか、その一端にも触れることができたかと思います。今回は、行政でも導入が始まっているもう1つのメジャーなBIツールであるTableauを取り上げます。ドラッグ アンド ドロップで手軽に操作して図表を作成し、ダッシュボードの形でインターネットで共有することができます。本セミナーでは、自治体での事例も紹介しながら、Tablaeuをクラウド上で作業してグラフを作成する方法も含めたプロセスを体験してみることで、こうしたデータ可視化をみなさんの業務にどう活かせるかイメージが掴めるのではないでしょうか。そして、なによりも、これからもデータ可視化を楽しんでもらいたいと思います。 セミナー講師: Tableau Japan 株式会社 尾崎 直子 様リード ソリューション エンジニア2016 年 10 月よりTableau Japan にてプリセールス活動に従事。官公庁や製造業のお客様向けに Tableau の導入支援を行っている。大学では統計や数学を専攻していたわけではないということも手伝って、どんなお客様にもわかりやすく情報を伝えるということを心掛けている。2019 年 The 4th Big Data Analysis Contest Certified Data Scientist セミナーのスケジュール(予定) 15:25 – 15:30    待機時間 15:30 – 15:35    Code for Japanからの企画説明 …

行政職員向けICT体験型セミナー 「Tableauを使って身近なデータをよさげにしてみよう」申し込みについて Read More »

アーカイブ 第4回 行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(後半戦)」

1. 東京都天神様による事例紹介「データ見える化 最新事例」 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトの構成やデータ整備方針  庁内での活用例 可視化は何から始めればよいか、コツなど 2. 体験セミナー Power BI Desktopを使う上でのコツを交えたグラフ作成 グラフをつくる上での見せ方、注意点など Power BI DAXの学び方 東京都様の事例(pdfダウンロード) Power BIの製品導入については、担当のMicrosoft営業もしくは下記代理店にご相談ください 代理店情報

アーカイブ 第3回 行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(前半戦)」

1. 事例紹介「Power BIを使ってさいたま市がやったことと、これからやろうとしていること」 2. 体験セミナー BI(ビジネスインテリジェンス)とは Power BI とは 東京都の新型コロナウイルス陽性患者発表詳細データを用いたハンズオン データソース接続 データ取得 変換・整形 データ読み込み リレーションの設定 新しい列、メジャーの作成 レポート作成 まとめ さいたま市の事例 Power BIの製品導入については、担当のMicrosoft営業もしくは下記代理店にご相談ください 代理店情報 https://www.youtube.com/embed/PMyk9ed7ZiM 情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(前半戦) from Yugo Shimizu

行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(後半戦)」申し込みについて

セミナー内容 日時:   令和2年7月29日(水) 15:00-17:10 (希望者は18:00までオンライン座談会) ※第2回の内容は、第1回の内容を踏まえたものです。第1回にご参加いただけない方は後日公開する教材で自習していただいた上で第2回に臨んでいただくようお願いします。  背景と目的: 東京都が開設した新型コロナ感染症対策サイト(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ )では、慎重に選択されたデータを用いて、洗練されたデザインのグラフとインタラクティブな操作を可能にしました。それによって、多くの人が感染状況の現状を正しく認識し、必要な支援策を探すなどコロナ禍での行動に役立てられていることは記憶に新しいと思います。 あなたが、こうしたサイトを開設して住民に情報発信などサービス提供を行いたいと考えたとき、そのための便利なツールを知りたくなるでしょう。ただ、現状の執務環境でこうしたツールを扱える状態にないことにも、すぐに気が付くでしょう。帳票やエクセルに単に入力されただけであったり、紙のレポートの中から必要なデータを探しているといった状況から、適切にデータを運用していくためには、多くの時間と労力が必要であると思います。 また、データを扱って様々なことを明らかにし、その気づきによって何か意思決定をすること全般を、「データ可視化のプロセス」と言いますが、今後行政により求められるデータを使った業務は、その目的を考えること、つまり業務の進捗やその効果を把握する、あるいは政策立案の基礎となる仮説を検討するため等、さまざまな目的やそれを使う局面も考える必要があります。 行政の世界においては、このようなデータをうまく運用するツールはまだまだ不足しています。今回からのシリーズでお届けするハンズオンでは、その取っ掛かりとして、BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)の扱い方を学ぶところから取り組もうとするものです。 概要: まず最初は、Power BIを取り上げます。これはマイクロソフト社が提供するBIツールの総称であり、本セミナーでは無償で利用可能なPower BI Desktopについて学びます。Power BI で一度もレポートを作成したことがない方、または何度か作成したことはあるがイマイチよくわからず、一度通しでやってみたい方へ、基本を押さえながら、レポートを作成するところまでをハンズオンで学びます。セミナーでは自治体における活用事例もご紹介します。 セミナー講師: 清水 優吾 (Yugo Shimizu) 様 株式会社セカンドファクトリー CTO Microsoft MVP for Data Platform (2017.02 -) Twitter: https://twitter.com/yugoes1021 Facebook: https://www.facebook.com/yugoes1021 LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/yugoes1021/ 第2回セミナーのスケジュール(予定) 14:50 – 15:00    待機時間 15:00 – 15:05    Code for Japanからの企画説明 15:05 – 15:15    東京都様 事例紹介 「東京都 でのデータ見える化最新事例」 15:15 – 15:30     質疑応答 15:30 – 16:50     体験型セミナー (Power BI …

行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(後半戦)」申し込みについて Read More »

行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(前半戦)」申し込みについて

セミナー内容 日時: 第1回: 令和2年7月15日(水) 15:00-17:00 (希望者は18:00までオンライン座談会) 第2回: 令和2年7月29日(水) 15:00-17:00 (希望者は18:00までオンライン座談会) ※第2回の内容は、第1回の内容を踏まえたものです。 第1回にご参加いただけない方は後日公開する教材で自習していただいた上で第2回に臨んでいただくようお願いします。   背景と目的: 東京都が開設した新型コロナ感染症対策サイト(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ )では、慎重に選択されたデータを用いて、洗練されたデザインのグラフとインタラクティブな操作を可能にしました。それによって、多くの人が感染状況の現状を正しく認識し、必要な支援策を探すなどコロナ禍での行動に役立てられていることは記憶に新しいと思います。 あなたが、こうしたサイトを開設して住民に情報発信などサービス提供を行いたいと考えたとき、そのための便利なツールを知りたくなるでしょう。ただ、現状の執務環境でこうしたツールを扱える状態にないことにも、すぐに気が付くでしょう。帳票やエクセルに単に入力されただけであったり、紙のレポートの中から必要なデータを探しているといった状況から、適切にデータを運用していくためには、多くの時間と労力が必要であると思います。 また、データを扱って様々なことを明らかにし、その気づきによって何か意思決定をすること全般を、「データ可視化のプロセス」と言いますが、今後行政により求められるデータを使った業務は、その目的を考えること、つまり業務の進捗やその効果を把握する、あるいは政策立案の基礎となる仮説を検討するため等、さまざまな目的やそれを使う局面も考える必要があります。 行政の世界においては、このようなデータをうまく運用するツールはまだまだ不足しています。今回からのシリーズでお届けするハンズオンでは、その取っ掛かりとして、BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)の扱い方を学ぶところから取り組もうとするものです。 概要: まず最初は、Power BIを取り上げます。これはマイクロソフト社が提供するBIツールの総称であり、本セミナーでは無償で利用可能なPower BI Desktopについて学びます。Power BI で一度もレポートを作成したことがない方、または何度か作成したことはあるがイマイチよくわからず、一度通しでやってみたい方へ、基本を押さえながら、レポートを作成するところまでをハンズオンで学びます。セミナーでは自治体における活用事例もご紹介します。 セミナー講師: 清水 優吾 (Yugo Shimizu) 様 株式会社セカンドファクトリー CTO  Microsoft MVP for Data Platform (2017.02 -) Twitter: https://twitter.com/yugoes1021  Facebook: https://www.facebook.com/yugoes1021  LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/yugoes1021/ 第1回セミナーのスケジュール(予定) 14:50 – 15:00    待機時間(製品紹介など) 15:00 – 15:05    Code for Japanからの企画説明 15:05 – 15:15    さいたま市様 事例紹介 「Power BIを使ってさいたま市がやったことと、これからやろうとしていること」 15:15 – 15:30     質疑応答 15:30 …

行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(前半戦)」申し込みについて Read More »