Category: アーカイブ

cover photo

アーカイブ第14回 実践者から学ぶシリーズ「行政における野良アプリとの付き合い方」

対象: ・サイボウズ社のkintoneなどのノーコード・ローコードツールを導入したいが、組織的にどう管理するかお悩みの職員・上司や情シスに、「kintoneなんか入れて、野良アプリのメンテナンスをどうするんだ?野良ExcelマクロやAccessのメンテナンスの惨状を知ってるのか?」と言われて困っている職員・そもそもExcel野良マクロのメンテナンスに困っている職員 セミナー概要: 昨今kintoneやMicrosoft Power Appsのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて現場で素早く業務をデジタル化・効率化することが広く認知されてきています。しかしながら現場から生まれる業務効率化は、ともすれば異動に伴うメンテナンスの問題や、部分最適の問題に陥ってしまう可能性を持っています。本セミナーでは、神戸市役所においてkintoneの利用拡大とガバナンスの強化という難題を軽やかに解決している宇都宮さんをゲストにお招きし、ガラパゴス化しがちな現場発のDXを、組織としていかに乗り越えられるかのヒントをいただきます! プロフィール:宇都宮 哲平 氏 神戸市役所企画調整局デジタル戦略部 デジタル化専門官   内容: 19:00 – 19:05 Code for Japanによる企画説明 19:05-19:10 宇都宮さん自己紹介 19:10-19:35 神戸市におけるkintoneガバナンスの実践 19:35-19:55 質疑応答 19:55 – 20:00 クロージング   当日の質疑応答で回答できなかったものはこちら   1. kintoneでできることが増えていった時に、ライセンスを全職員に付与するということも検討されているでしょうか? →全職員に付与できれば管理は格段に楽になるし、いろいろな活用案が出てくるのは間違い無いのですが、今のライセンス体系では費用対効果を考えると難しいと思っています。 2. アプリ開発を委託でやっている案件はありますか?複雑な案件や、コロナ対応で激務な部署だと、事業課担当者が自力でやるのが難しかったりすると思うのですが、そういう場合はどうしていますか? → 2,3件あります。そのほか、神戸市2環境の管理者である私も知らないところで独自のkintone環境(ドメイン)が2つ動いていることも最近判明しました。これは外部業者さん(kintone専門)に委託して運用も任せているので費用は高いですが質も高いようです(ただし個人情報は当然扱えない)。 担当者が自力でやるのが大変でも、私が作ることは一切しないように心がけています(私は「育手」)。あまり複雑すぎるアプリになるのであればExcelマクロに近しい状態になるので外部委託する方が良い気もしますし、そもそもkintoneでやるべきか?という考えも出てくるかと思います。

cover

アーカイブ第13回 行政職員向けICT体験型セミナー 「北海道森町役場山形さんが語る”GIGAの足りない僕たち”」

2021年3月1日に研究員としてCode for Japanにジョインした(現役公務員の)山形さんに、ちょっとだけ話を聞く会です。当初GIGAスクールの話もさらっと触れてもらう予定でしたが、思ったよりたっぷりと、森町の教育現場の実態や山形さんが何を考えて教育現場のICTを実装してきたのか(これからどうするのか)を語ってもらいました。ご好評につき、第二回も考えないといけないような素晴らしい内容でした。 内容: Code for Japanによる企画説明 山形さん自己紹介など GIGAスクールのこと、ちょっとだけ話ます! 質問コーナー クロージング   https://youtu.be/YZJl9mmMfFo

アーカイブ第12回 行政職員向けICT体験型セミナー 「振り返り」

これまで11回続けてきた行政職員向けICT体験型セミナーをダイジェスト的に振り返りながらゆるくお喋りする会です。庁内の研修にモヤモヤを抱えている方や、DXだと言われてしまったがそもそも組織で何をしていいかわからない方などに向けて、実践している方々もお招きして意見交換を行いました。某市のグラレコ マスターさんや、常連さんも駆けつけてくれた上に、とある町の首長さんにもご参加いただき楽しく会が進行しました。ぜひ動画をご覧になってください。 内容: 前半 ・各回でやったこと、事例について簡単にご紹介し、参加者の方々も交えた意見交換 ・企業ゲストとしてMIERUNEのメンバーからQGISに関する情報提供 後半 ・大阪府庁の方から、大阪府下で行われつつある共同調達に関する情報提供 ・自治体におけるデジタル化推進人材育成などに関して意見交換  

アーカイブ第10&11回 行政職員向けICT体験型セミナー 「仕事で使えるアプリを作ろう!マイクロソフト Power Apps」

昨今サイボウズ社のkintoneのようなノーコードツール・ローコードツールを用いて自分たちで素早く業務をデジタル化することが広く認知されてきています。また、sunabar可視化シリーズで学んだ通り、持続的なEBPM推進のためには最終的な可視化のフローを描きながらアプリを設計することが重要となってきます。本セミナーでは、マイクロソフト社のOfficeと操作性の近いPower Appsを取り上げ、経済産業省におけるデジタル化の事例を参考にしながら業務の整理の方法やアプリのデザインのコツ、データの扱い方を実践的に学びました。 内容: 入門編・Power Appsを使った業務の効率化について学ぶ・Excelのデータからアプリを作る・その他 実践編・Power Appsのキャンバスアプリをカスタマイズする・Power Appsのアプリの管理について知る・その他   セミナー講師: 経済産業省DX室 デジタル化推進マネージャー 酒井一樹 様 当日用いた資料 https://youtu.be/BBBMDIDyTnUhttps://youtu.be/H7sS0KX8e5I

アーカイブ第9回 行政職員向けICT体験型セミナー 「Google Cloud – Dialogflow で自動応答チャットボットを作成してみよう!」

Google Cloud AI サービスの一つである Dialogflow は自然言語解析をベースにしたコミュニケーションのためのプラットフォームです。ユーザーの様々な言い回しを AI が適切に判断し、応答するチャットボットを容易に作成することができ、Web アプリケーション、モバイルアプリケーション、音声応答システムなどとの統合が可能です。セミナーでは Google Cloud の全体像や機械学習・AI サービスの特長、公共機関による採用事例を解説します。ハンズオンでは Google Cloud の中でも Dialogflow にフォーカスし、実際に Dialogflow ベースの簡単なチャットボットを皆様に作成いただきます。 内容: ・Code for Japanからの企画説明・Google Cloudの概要紹介・Dialogflowハンズオン ・クロージング・オンライン座談会 セミナー講師: グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 近藤 和彦 様 カスタマーエンジニア グローバルパブリックセクター 国内システム インテグレーターやグローバルなパブリック クラウド ベンダーにおいて、コンサルタント、エバンジェリスト、プロダクトマーケティング、クラウド ソリューション アーキテクト等、様々なロールを通じてお客様のアプリケーション構築の技術支援に携わる。2020 年にグーグル・クラウド・ジャパン合同会社に入社、現在はパブリック セクター日本担当のカスタマーエンジニアとして、お客様のデジタルトランスフォーメーションの戦略策定やクラウド ソリューション構築の技術支援を行っている。 当日資料について: 当日に用いた資料をお求めの方は、Google Cloud 合同会社の近藤様までご連絡お願いします。動画の最後にメールアドレスの告知があります(近藤様の連絡先のアットマーク以降はgoogle.comが正しいものです。お間違えのないようよろしくお願いします) https://youtu.be/U3zSU_wK3j4

アーカイブ第8回 行政職員向けICT体験型セミナー 「Trelloを使って最速でコラボレーションを試してみよう!」

Trelloはカードを動かしながらタスクを視覚的に管理する、カンバン方式のツールです。ホワイトボードに付箋を貼るような感覚で、ドラッグ&ドロップで直感的に操作が可能です。 シンプルかつカジュアルなツールのため、全世界多くのユーザーに使われています。 今回のセミナーでは、非営利団体のUNICEFで使われた事例を紐解きながら、Trelloでどのように物理的に離れた人たちの間でコラボレーションを可能とするかを解説します。 ハンズオンでは実際にTrelloの基本的な使い方から使いやすさ向上のためのTipsを交えて体感していただきます。 内容: ・Trelloの概要紹介 ・UNICEFでの活用事例 ・Trelloハンズオン 基本的な使い方からテンプレート作成まで ・ライブデモ セミナー講師: Atlassian株式会社 皆川宜宏 様 ソリューションエンジニア  2018年よりアトラシアンにてプリセールス活動に従事。海外でNPOの経験、その後システムエンジニアとしてしばらく活動しプリセールスへと転身。 実は市役所のシステム作りにも関わった経験あり。 セミナーで使用したデータのダウンロードその1 セミナーで使用したデータのダウンロードその2 https://youtu.be/f8BIx3V9GXY

アーカイブ第7回 行政職員向けICT体験型セミナー 「地図を見たかい?Have you ever seen QGIS?」

今回のセミナーでは、GISという何となく使っている言葉を手がかりに、「地図による可視化」だけに止まらない「地図とデータの世界」を楽しんで業務に用いるコツをご紹介します。もし、「地図を使ったらよさそう」というアイデアがあれば、講師が「うんうん、私、これ好物なんですよ」と言わんばかりにツールを使い倒す方法を披露してくれますので、お楽しみに。 内容: ・地図とは?QGISとは?ツールの概要説明 ・行政におけるQGISの役割 ・QGISデモ ・参加者同士の学び合い セミナー講師:  株式会社MIERUNE 古川泰人 様 Code for Sapporo / Code for Japan / 株式会社MIERUNE / ハウモリ 地図情報技術者。大学卒業後、民間会社に勤務しながら、北海道大学CoSTEPで科学技術コミュニケーションを学んだ。その後北海道大学技術スタッフなどを経たのち、MIERUNEを創業。Code for Sapporoでは「さっぽろ保育園マップ」や「ひぐまっぷ」などの開発やディレクションに関わる。また、近年はハウモリというグループでデザインと社会に関する実験的活動に精を出している。好きな言葉は”金槌を持つ者にはすべてが釘に見える” セミナーで使用したデータのダウンロード 上のリンクが開けなかった方はこちら https://youtu.be/4CQetAr94HQ

アーカイブ第6回 行政職員向けICT体験型セミナー 「Tableauを使って身近なデータをよさげにしてみよう」

今回は、行政でも導入が始まっているもう1つのメジャーなBIツールであるTableauを取り上げます。ドラッグ アンド ドロップで手軽に操作して図表を作成し、ダッシュボードの形でインターネットで共有することができます。本セミナーでは、自治体での事例も紹介しながら、Tablaeuをクラウド上で作業してグラフを作成する方法も含めたプロセスを体験してみることで、こうしたデータ可視化をみなさんの業務にどう活かせるかイメージが掴めるのではないでしょうか。そして、なによりも、これからもデータ可視化を楽しんでもらいたいと思います。 内容: ・Tableauとは?ツールの概要説明 ・行政におけるTableau活用事例 ・Tableau Onlineを用いたハンズオン。データの接続、整形方法の紹介。 ・可視化プロセスのまとめ セミナー講師:  Tableau Japan 株式会社 尾崎 直子 様リード ソリューション エンジニア2016 年 10 月よりTableau Japan にてプリセールス活動に従事。官公庁や製造業のお客様向けに Tableau の導入支援を行っている。大学では統計や数学を専攻していたわけではないということも手伝って、どんなお客様にもわかりやすく情報を伝えるということを心掛けている。 セミナー資料のダウンロード https://youtu.be/SmQx5-7KTX0

アーカイブ第5回 行政職員向けICT体験型セミナー 「超入門!Windows 10 の便利機能を知ろう」

AI・RPAブームがひと段落ついて、次はスマート〇〇だ、DXと言われている昨今、改めてWindowsやOfficeの進化を知り、それらを当たり前のように使いこなすことが行政デジタル化の最初のステップです。本セミナーでは「Ctrl +C」から、「新しいスクショコマンド」「Power Pointの画面録画」など、超基本的なことから、知っておくと少しだけ幸せになれる内容を学びます。後半では、多くの自治体職員がモヤモヤしているトピックを、柔らかい雰囲気の中で意見交換しました(YouTube未収録) セミナー講師:  芦屋市役所 筒井大介さん  神戸市役所 中川雅也さん 芦屋市 筒井さんの資料 ダウンロード 神戸市 中川さんの資料 ダウンロード

アーカイブ 第4回 行政職員向けICT体験型セミナー 「情報の伝え方が変わる!Power BIでレポートを作ってみよう(後半戦)」

1. 東京都天神様による事例紹介「データ見える化 最新事例」 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトの構成やデータ整備方針  庁内での活用例 可視化は何から始めればよいか、コツなど 2. 体験セミナー Power BI Desktopを使う上でのコツを交えたグラフ作成 グラフをつくる上での見せ方、注意点など Power BI DAXの学び方 東京都様の事例(pdfダウンロード) Power BIの製品導入については、担当のMicrosoft営業もしくは下記代理店にご相談ください 代理店情報